五月病について

こんにちは、高石市の整体院、たつ整体院の泉本です。

最近、五月病といわれる症状の方が増えてきました。

そもそも五月病ってなぜなるのでしょうか?そして五月病の症状は?

このページでは五月病の本当の原因について解説させていただきます。

 

一般的に言われている五月病の原因は、

  • 新しい環境への適応ストレス(入学、就職、異動など)

  • ゴールデンウィークによる気の緩み(休暇で気が抜け、再始動が難しい)

  • 期待と現実のギャップ(思い描いていた環境とのズレ)

  • 人間関係の悩み(新しい友人や上司・同僚との関係)

などと言われていますが本当にそうでしょうか?

 

春は特に体調を崩しやすいと言われていていますが、4月5月の気温の変化による自律神経の機能低下と、寒い時期から暖かい時期になると代謝量も上がってしまいます。

代謝が上がることは良いことなんじゃないの?とよく言われますが、その分老廃物も増えます。

老廃物を処理する、身体の処理能力が追い付いてくれているならいいですが、脳や内臓機能が低下していると慢性的に老廃物がたまった状態になってしまいます。

それが五月病につながっていくんです。

すなわち、気温の上昇に伴って脳や内臓が老廃物を処理できない状態が慢性的に続いてしまうと五月病が出てしますんです。

 

五月病の症状

  • 倦怠感(だるさ)

  • 無気力・意欲低下

  • 食欲不振・不眠

  • 頭痛・胃痛などの身体的不調

  • 憂うつ感・集中力の低下

一般的にはこのような症状の方が多いです。

 

基本的には自律神経失調症といわれる症状ですが、プラス生まれつき○○系が弱いとメンタル症状、○○系が弱いと朝起きれない、だるいといった症状が出ます。

ですので、自律神経の働きを良くし生命力を上げ、内臓機能を上げ老廃物をスムーズに出せるようにしないとだめなんですね。

もし、ご自身が五月病かな?なんか暖かくなる季節に身体が不調になるな・・等、気になる症状がありましたらご相談くださいね。

たつ整体院