ボーンブロススープの作り方

こんにちは、たつ整体院の泉本です。

 

今回は妊活中の方や、起立性調整障害、便秘、ダイエットにも最適なボーンブロススープの作り方をご紹介します。

簡単に作れますので、タンパク質やミネラルたっぷりのボーンブロススープを是非お試しください。

ボーンブロススープの材料

【基本の材料】

・鶏ガラor手羽元などの骨付き肉

・塩(天然塩)

・酢

・水

 

【あれば入れるもの】

・香味野菜

(セロリがお勧め、ねぎの青い部分・にんにく・しょうがなど)

・にがり

・ぱぱっとミネラル

・にぼし

・キノコ類

・たまねぎ(皮がお勧め)

 

最近では手羽元と玉ねぎだけで作ることが多いです(メンドクサイので・・・)

ボーンブロススープの作り方

作り方はめちゃ簡単。

まずは、基本となる鶏ガラを用意して下さい。

スーパー「じゃんぼ羽衣」で50円!(今は60円)やっすい!!

鶏がらを洗う

今まではさっと水洗いだけしかしていませんでしたが、なんか雑味というかえぐみが出てくるので、ググったら鶏がらはきれいに洗わないとだめなんですね。

血合いや内臓をたわしでごしごし洗います。

下ゆで

そして必ず1~2分湯でこぼしをしたあと、また流水で洗ってください。

だしパックに鶏ガラを入れると後が楽です。そのままでもいいですけどね。

こんな感じ。

ちょっと浮いているけど大丈夫!

このサイズのだしパックにぎりぎり入ります。

だしパックが無かったら、スープを飲むときにざる等でこしてください。

骨付き肉も入れましょう

せっかくなので、鶏ガラを煮込むついでに、ぜひ手羽元スペアリブを一緒に煮込んでください。

とちらも骨付き肉なのでボーンブロススープにピッタリ。スペアリブだったら脂質は多いですが鉄分、ビタミンB群も補えます。

スープの具材にはもちろん、カレーやラーメン、リゾット、炊き込みご飯などにも使えます。

手羽元orスペアリブに塩を小さじ2程度なじましておきましょう。

 

スペアリブや手羽元を入れると脂がかなり出るので、冷蔵庫で冷やすと脂が浮いてきてきれいに取り除けます。

塩は天然塩で

塩は、自然塩岩塩を使用しましょう。

私は、クリスタル岩塩という岩塩を使用しています。

当院でも販売していますが、めっちゃ美味しいです!

水を入れます

この水にも出来ればこだわって欲しいです。

水道水は沸騰させても全ての有害物質を取り除けるわけではありません。

残留塩素やトリハロメタンは煮沸で除去できますが、たとえば、アルミニウムや鉛、鉄などの金属、などの有機化合物などは沸騰させても完全に除去することは出来ません。

ボーンブロススープは、長時間煮込むので水が減っていき、その都度つぎ足しします。

なんか不純物が濃縮していってそうで怖くないですか?

せっかくなので、有害物質を除去した安心な良いお水で作ってください。

 

ミネラルウォーターや浄水器でもいいですが、私は飲み水や料理にはこの浄水器を使用しています。

手軽に使用できますし1L当たり25円と安いです。

なにより安全で美味しいです。

お酢を入れましょう

そして大事なのはお酢を必ず入れる事。

大体大匙1を入れています、そうすると骨のエキスがスープに溶けやすくなります。

にがりでミネラルアップ!

あれば、にがり、ぱぱっとミネラル(当院でも販売しています)を入れます。

にがり又は、ぱぱっとミネラルは手軽にミネラルを摂れるので、煮込み料理やお米を炊く際にいつも使用しています。

「にがり」や「ぱぱっとミネラル」は、火を通しても味も栄養分も損なわれません。

 

ひたすら煮込む!

沸騰するまで強火、そのあとアクをとって蓋をして極弱火でひたすら煮込んでください。

 

蓋をして3時間以上煮込むと水分が減りましたので、水分を足してさらに2時間煮込みました。

いつも最低2時間以上で4、5時間は煮込んでます。

次の日も時間の許す限り煮込んでいます。

 

しかし!

便利な調理家電を購入しました!!

スロークッカー購入!

最近スロークッカーなるものを購入しました。

これがめちゃくちゃ便利!

  • 温度設定ができる(90度で使用)
  • 予約もできる(最長13時間)
  • ほとんど水分が減らない
  • スープが濁らない
  • 直火もオッケー
  • 火の番をしなくても良い

まさにいいことづくめ!ほんとにお勧めです!

これボーンブロススープを作るためにある家電じゃないかと思うくらい。

あと、ボーンブロススープだけじゃなくて、温度設定が難しいお出汁も簡単に取れます。

昆布だし、60度設定1時間、カツオだし80度5分でめちゃうまお出汁ができます。

ここ最近で、買ってよかった家電№1!

 

実際90度で数時間煮込んでも全然スープが濁りませんし、水も減りません。

昔石油ストーブでコトコトおでんを煮込んでいたあの優しい味に仕上がります。

冷凍保存できます。

2日で飲みきれなかったらジップロックに入れて冷凍しています。

ボーンブロススープを使ったお勧めのレシピ

スパイスカレー、リゾット、ラーメン、炊き込みご飯、トマトパスタ等すべて美味しくいただけますよ。

ボーンブロスを使ったレシピを載せてます。

出汁スープもお勧めです

紹介したボーンブロススープは鶏ガラで作りましたが、魚の骨でもOKです。

ですが、魚の骨ってなかなか手に入らないと思うので、このような出汁スープも代用品としてお勧めです。

スープとしても良いですが、粉末出汁の代わりにも使えます。

この商品を購入し我が家では長年使用していた、シマ〇だしの素を使う事が無くなりました。

うどん出汁、お好み焼き、鍋、和風パスタなどなど何でも使えますので、一度試してみてください。

 

ボーンブロススープの代わりに飲む場合は、一日大匙3~4杯を数回に分けて飲んでみてください。

こちらの商品も当院で取り扱っています。

茅乃舎だしとの違い

上記の「だし&栄養スープ」を当院で販売していますが、本当によく聞かれるのが「茅乃舎だし」との違いです。

 

↓茅乃舎だし

かつお節 うるめいわし 焼きあご 真昆布 煮干しエキスパウダー(いわし) でん粉分解物 酵母エキス 食塩 粉末醤油 発酵調味料

 

↓出汁&栄養スープ

でんぷん分解物(キャッサバ芋・タイ)、カタクチイワシ(九州近海)、カツオ(鹿児島県近海)、昆布(北海道)、原木栽培椎茸(大分県)、無臭ニンニク(山口県)

 

私も茅乃舎だしを使ったことありますが本当に美味しいです。

ですが、

・酵母エキス 食塩 粉末醤油 発酵調味料

が使用されています。

私は専門家じゃないので詳しくはないですが、どうせ毎日摂るなら少しでも安全で良い物をという考えなので出汁&栄養スープを使っています。

こちらの方が断然お安いですし、私は美味しいと感じています。

ですが、ネット上には色々と賛否意見がありますので、自身でも調べてくださいね。

食事、睡眠、治癒力!が大事です。

いくら良い食事をとっても、睡眠が疎かだと健康にはなりませんし、食事睡眠が良くても自律神経の働きが悪く治癒力が落ちていると真の健康にはなりません。

当院では元気なお身体を作るためのサポートをさせていただいております。

お悩みの症状がありましたらご相談ください。

  • 女性・18歳以下のお子様限定
  • LINE・ネット予約OK
  • 次回予約の強制なし
  • 回数券などの販売なし

※19歳以上の男性は初回施術費8800円
※2回目から6800円

たつ整体院